女の人生。ゆるっと、時々たくましく

基本はゆるっといきたい。でもたくましい女でありたい。

女は一生マウントを取り続ける生き物なのか。女はこわいよ。

火曜日はテラスハウスの日でしたね!

最近ではすっかり花ちゃんとえみかさんのマウント合戦が話題です(笑)

若いときは何かとマウントを取りに行っていたような思い出がある私としては、見ていていたたまれない思いにもなります。

まあでも若い人は元気で良いですね!というほほえましい気持ちにもなりますね♡

 

ただ最近思うんです。

女は一生マウントを取っているのではないか…と。

ということで、今回は「女とマウント」をテーマにだらだらと考えてみたいと思います。

どうぞ暇つぶしとして読んでみてください♪

 

マウントで敗北感を味わう人

 

マウントとは?

念のため、そもそもマウントって何?という方のために念のため解説をしておきます。

 

マウントの由来は「mount」

マウントという言葉の由来は英語の「mount」からきているそうです。

「登る・乗る・またがる」を意味する単語です。

 

そこから派生して下記のような意味で使われています。

マウントを取る行為は、自分の優位性をアピールすることを意味する。
その延長で、容姿や仕事、お金や恋愛について話す様々な場面で、互いに“格付け”し合い、相手よりも上に立とうとする言動や行為の全般を表す。

マウント(まうんと)とは?(意味)~用語集|numan

 まあ要するに「私はあなたより上よ!」ということを直接言わずとも言動で訴えるということなんですかね。

 

女とマウント

女は一生マウントを取り続ける生き物とは言えど、やっぱり年代によって何でマウントをとるのか?これが象徴的なような気がします。

(※完全に個人の見解です)

 

10代~20代前半のマウント

これはずばり「恋愛」

彼氏の有無はもちろん、どれだけモテているか、つまり男性からの評価にかなりシビアに反応する年代じゃないかなと思います。

(もちろんみんなではないですけどね。ほかの年代と比較してという意味です)

まあ10代~20代前半まではもはや恋愛時代ですからね。

 

カフェとかでもよく聞こえてきます。

「彼氏と~♡」「彼氏が~♡」みたいなやつ(..)

 

まあこれは微笑ましいとして、不快なのはこっち。

「この前合コンしてたら、すごいぐいぐい来られて~」とか

「この前駅らへん歩いてたらナンパされて~」みたいな。

いわゆる「私モテてますアピール」

まあ言いたいんでしょうが、そして隣で聞いている私も面白いのでいいのですが、出たよ!マウンティング~!と思ってしまいます(#^^#)

 

単純に喜んでたり、嬉しかったエピソードとして話す分には良いのですが、

マウント取りたい奴は何かと愚痴としてそれを話してくる

ぐいぐい来た奴が不細工だったとか、全然タイプじゃなくて~とか。

鏡見て言えよ!とつぶやいていますw

こういう話は聞く方が大変ですからね。

大人になったら受け流せますけど、若いときはこういうの「めんどくせ~」ってなるやつではないでしょうか(-"-)

 

ちなみにテラハのえみかちゃんは典型的なこれですかね(笑)

 

アラサーのマウント

この年代は多少誤差があるかとは思いますが、まあまさしく「結婚」がキーワードになるかなと思います。

結婚していれば結婚生活、彼氏がいれば結婚に向けてのアプローチ(プロポーズや同棲・結婚に向けた前向きな言動含む)は、まあこの年代のあるあるかなとおもいます(..)

 

結婚生活については基本旦那への愚痴が多い気がします。

既婚者同士で話せばただの愚痴の言い合いで済みますが、シングルに聞かされても、もはや「自慢ですか?」と突っ込みたくなることもありました(笑)

(ただ私がひねくれているだけかもしれませんがw)

 

結婚によって優劣がつくわけではないのに、敏感になってしまう年代だからこそこういう話題を安易な気持ちで話すと、タイミング悪く相手を不快にさせてしまい「マウント取ってきた」と思われてしまうような気がします。

 

そして彼氏の結婚へのアプローチは、ただの幸せ自慢が多いですw

まあ言いたくてしょうがないんだろうなという温かい気持ちで聞かないと、シングルの相手にとってはただのマウント、そして異常な焦りを誘発するのでやめてほしいやつですね"(-""-)"切実に

 

ママのマウント

そしてママになってもマウントは続くのか…と感じたのが最近の話。

この流れでわかると思いますが、キーワードは「旦那」ですね。

 

子なしの時の旦那の愚痴というマウントではなく、ママのマウントはもっぱら「旦那がどれだけ家事育児に参加してくれているか自慢」が多いです!

 

うちは割とやってくれる方の人なので、この話題がきてもマウントを取られるということはありませんがw

仕事人間の旦那さんを持つママさんとかは、この話題になったとたん顔が死にます(-"-)

 

これは職場で繰り広げられる光景なんですけどね。

とはいえ、これでマウント取られるママさんは仕事とか居住エリア(高級住宅街)とかで結構マウント取っていたりするわけです。

 

はたから見てる私はもちろんマウント合戦面白いですが、女はこわいな。そしてめんどくさいなと思ってしまう日常を過ごしています(笑)

 

結局自分の幸せは自分で決めるしかない

 

いかがでしたでしょうか。いつの時代になってもマウントを取り合う女性の生態について実体験を簡単に書いてみました。

私は結婚するまでは、たいしてちゃんとした交際もせず、長くて半年くらいしかお付き合いもしていないくらいでした。

なので、割と彼氏と長く付き合っている人とかの話を聞くと、「どこか人間として欠落してるのではないか?」とか「このままではやばいんじゃないか?」とか妙に焦ったり、自分を卑下してしまったりしていた経験があります。

 

ただ仕事もちゃんとして自分で自分のことをある程度評価できるようになってからは、あまり人の話を聞いても、「うらやましい」とか「それに比べて自分は…」とか思わなくなったような気がします。

もちろん「いいな~」と思うことはありますが、いいなと思うならそうなるように自分が何かをすればいいと思うし、できないならそれはそれで自分が選んだことだしと納得できるようになっています。

 

良くも悪くも、結局は自分の幸せは自分で決めるものだと思います。

人と比べて~とか言っていてもしょうがないわけですよね。

そう思えてからはマウント合戦にむやみに参加することもなく、平穏にマイペースに生きられています。

 

自分の幸せは自分でつかむ!自分の幸せは自分で決める!

そうやって自分らしく生きられる人が増えればいいなと本当に思います♡

(何様だよて感じですね。すみません…)

 

▼関連記事はこちら

www.hanmaman.com

育児疲れをスルースキルで防止!時にはスルーも必要でしょう

こんにちは。

急性の蓄膿副鼻腔炎というやつですかね)は早めに病院に行かないと、治りが悪いですね~

ここ1週間以上、目が痛いやら頭が痛いやらで本当にしんどいです。

薬もそんなに抜群に効いてくれず…

鼻水で頭が痛い~という方は、早めに病院に行ってください!

 

さて、そんな私は、1歳9カ月になる娘の母親でもありますが、娘が1歳になるころまでに習得したスキルがあります!

それがまさにスルースキル

まあ簡単に言うと「受け流すスキル」のことですね。

私はこれで育児疲れや育児ストレスからだいぶ解放され、今もゆるーく楽しく育児ができているなと思います♡

 

今回はそんな育児におけるスルースキルの大切さについてお伝えしたいと思います!

育児が大変…ストレスがたまる…という方はぜひちらっと見てみてください♡

 

笑顔の親子

 

 

スルースキルとは?

そもそもスルースキルとは何なのでしょうか?

 

スルースキルは受け流す力

スルースキルという言葉は最近できたもので、SNSが普及したことにより作られた言葉だそうです。

SNSでは簡単に批判や誹謗中傷を書くこともできます。

それにいちいち反応しては、しんどいですよね。

そんな意に反した言葉は受け流して気にしないでいられる人はスルースキルが高いと言えるでしょう。

 

スルースキルのメリットは?

スルースキルを身に着けることのメリットの1つは精神バランスを保つことができることが挙げられます。

多少のことでは動じない、受け流せる余裕を身に着けておけば、すぐに感情的になったりせず、精神のバランスを保つことにもつながります♡

 

育児・子育てにスルースキルは必要?

 

スルースキルとは何なのか、そしてそのメリットをお伝えしました。

育児をしたことのある方なら、お分かりかもしれませんが、育児・子育ては、本当に思い通りになりませんよね!

子どもは自由なので、なかなか計画通りや言った通りには動いてくれない、ましてや小さい子なんて、怒ると面白がってさらにいらんことをしてくる…

 

でもこんなこと日常茶飯事で、いちいちいらついていたら身は持たず…本当に精神崩壊してもおかしくないと思います。

だからこそ、私は「スルースキル」が大切だと思っています!

 

私自身も子どもが生まれたばかりの時は、全く泣き止んでくれず、夜も眠れない生活にイラつき、子どもにあたってしまったこともあります。

せっかく作った離乳食も食べず、ぽいぽいと投げ捨てられた時には、それまでのイライラも重なり、子どものように大泣きしてしまったことも。

完全に精神崩壊です(..)

 

ただそこから何かネットでスルースキルの紹介を見て、「あ、これだ!」と思い、気に入らないことがあってもいったんスルーする、受け流すことを実践しています

もともといらつきやすい私は、以前は怒りのギアが急に入って感情的になることもありましたが、今となってはそういうこともなくなったように思います。

もちろん怒ることはありますけどね(#^^#)

感情的に怒ることは少なくなったように思います。

 

と言っても、どうやって実践したらいいかイメージがつかないこともあるかなと思うので、最近の事例を2つ紹介したいと思います(#^^#)

 

私流スルースキルのすすめ

※すべて1歳8か月の事例です。

 

事例①ごはん中にいやいやと急にわめきだしご飯を食べない娘

基本的にご飯大好きな娘は、いつも黙々とご飯を食べてくれるのですが、たまに何が気に入らないのか、「いやいや」とごねだし、椅子から立ち上がろうとしたり、スプーンやフォークを投げたりします( ;∀;)

 

スルー出来なかったときは「なんで食べないの!?」と怒鳴っていたところですが、今となっては、「はい、食べないならごはん下げるね~」と淡々と処理

これがスルースキルです!w簡単!w

まあ簡単に言うと、いちいち怒らないで感情を無にしていったん処理してみるという感じですね(';')

 

ちなみにこれの結果ですが、お皿を順に片付け用のお盆にのせていくと、娘は「は!やばい!」と急におとなしくなり、椅子にも腰をかけ、「食べるからかえして~」と言うかのように手を伸ばしてきました。

 

そこで「ご飯食べるの?」と問いかけると「うん!うん!」というので、「食べるなら返すね~」と順にまた並べると、いつものようにご機嫌に食べてくれました。

 

この日は食べてくれましたが、たぶん泣きのスイッチが入ったときはなかなか泣き止んでくれないときもあります。

そんな時はいったん泣かせています。

そして泣きのスイッチが収まったときに、また「ご飯食べる?」と問いかけてあげるようにしています。

 

事例②就寝後、急に起きてしまいパニックになって泣き続ける娘

これもたまにあります(;'∀')

寝ていたのに、なぜか起きてしまい、夢と現実がごっちゃになっているのか、よくわからないけど泣き続けてしまうパターン

これはなかなかやっかいで、スイッチが入ると、「どうしたの~?」と問いかけて抱っこしようとしても、完全拒否されるw

思いっきり押し返され、手ははたき返されるw

この日は「パパパパ」となぜかパパ連呼だったので、おそらくパパが来たら大人しくなったのでしょう。

でもパパはまだ帰ってきていない…悲劇のパターンでした。。

 

対処法①そばで見守る

しかし、こういうときもスルースキル発動です!

こうなってしまったからには、何をしようともどうしようもない。

まずは「そばで見守る」作戦です。

 

スルーするときのポイントは「時間を気にしない」ことかなと思います。

「いつまで泣くんだよ…」「もう●分も泣いてるよ…」と思うと、なんとなく精神的に追い詰められるような気持になってしまいます。

なので、時間は気にせず、「早く泣き止めばいいな~♪」くらいの気持ちで待つのがポイントです!

 

しかしこの日は、本当にしつこかった!

楽な日は少し放っておくと、向こうから近づいてきてくれたり、再度抱っこしに行くと受け入れてくれたりするのですが、この日は全然だめ!

ということで第2の対処法に。

 

対処法②見えないところに移動

これはかなり奥の手ですが、もはや見えないところ(別の部屋)とかに行って様子を見る作戦です。

近くにいると落ち着かないということなので、いっそのこと距離をとってしまった方が、早く落ち着いてくれることもあります。

 

この日はパパの寝室に移動して陰から様子をうかがうことに。

ずっと近くで泣き声を長時間聞くのも結構しんどいので、距離をとることはママの精神衛生上も良いかなと経験的に思いました。

 

すると、数分後には、いつものように向こうから「ママ~」とこっちに向かって歩いてきてくれました。

こうなればこっちのもんで、また抱っこして「寝よっか?」と聞くと「うんうん」というので、お布団にダイブ!

瞬殺で寝てくれました(笑)

 

この時のポイントは、やっと落ち着いたころにはしっかり抱きしめてあげることかなと思います♡

 

育児も時にはスルーしてもOK

 

育児をしていると、虐待やネグレクト、育児放棄という言葉も聞こえてきます。

こんな私のスルー育児も、人によってはネグレクト、育児放棄と捉える人もいるのかもしれないと思います。

ただ、自分の経験から育児ストレスで精神的に追い詰められると、子どもにあたってしまうこともあり得ると思います。

私はそれが1番やりたくないことなので、スルーしても良いと思う子どもの反応(ただのわがままや一種のパニック)はうまくスルーしながら、余裕を持って子育てをしたいと思っています。

 

もちろん普段の育児は、しっかりと子供と向き合っているつもりです!

スマホに頼らずちゃんと遊んでいますしね!w

まだまだ母親業に妙に厳しい社会ですし、母親が自分に厳しくすることは悪いことではないと思います。

でも無理は良くないと思います!

心も体も健康な状態で子供と向き合うために、スルースキルはとても重要なスキルです!

少しでも良いなと思った方は、一度実践してみてくださいね♡

1歳9か月の娘が初めてみかんを剥いたから、今日はみかん記念日です。

最近風邪をひくと、いつも蓄膿みたいになって、鼻目頭あたりがずきずきして痛くなります(..)

はあ、育児してるとなかなか風邪の治りも遅く、本当に大変ですね(..)

 

今日は何を書こうかと思いましたが、とてもしょうもないことを書きますw

 

本日わが1歳9カ月になろうとしている娘が初めて自分でみかんを剥いていました!w

なんとびっくりでした!

ということで、今日は娘が初めてみかんを剥いたエピソードをご紹介します。

ぜひ癒されてください。w

 

みかんを食べる子ども

 

手に届くところに、娘の大好きなみかんを置いてしまっていたため、早々に2つキープし、「剥け!」と訴える娘。

私は見つかったものはすべてあきらめて渡す主義なのでw

2個は多いやろーと思いながら、さっさと剥いて、自分のご飯の準備のためキッチンに戻りました。

 

すると食べ終わった娘が、どこからとってきたのか?3つ目のみかんを手にして「剥け!」と近づいてきました…

 

「さすがに3つは多すぎやろ…」と得意のスルースキルで「もういらないよ~」と微笑みスルーw

泣きわめくかと思いきや、すぐにあきらめてまたリビングに戻っていったのです。

「聞き分けの良い子になったな~」と感心して、料理をしていたものの、明らかに静かすぎる…!?

やたら静かな時は、危険な遊びをしているもの!w

急に心配になり見に行くと、な、なんと、自分で頑張ってみかんの皮を剥いている!!

 

いや~びっくりとともに久々の感動でしたw

本当にちょっとずつ、爪くらいの大きさでちぎりながら、ただひたすらに剥いていました(#^^#)

もう頑張っていたので、そっとしておこうと、またもやスルーして料理に戻りましたw

 

まあさすがに5分経っても、剥き終えていなかったので、かわいそうになり剥いてあげました。そして半分はいただきました(#^^#)

 

今日はサラダ記念日ならぬみかん記念日ですね( *´艸`)

 

あ~写真撮っておけばよかった!

今日は蓄膿がひどいので、この辺で。

また次回スルースキルの重要性についてなど書きたいと思います!(^^)!

Time Tree(タイムツリー)で夫婦喧嘩は本当に減るのか?

お久しぶりの更新となりました。

世の中のワーママの皆さん!

本当に毎日お疲れ様です!!

 

最近は子どもが笑う顔が本当に癒しです♡

さてさて、最近CMで話題のTime Tree(タイムツリー)

実は我が家でも、5カ月前から利用しております!

 

仲里依紗が使ってから「夫婦喧嘩が減った」と言っていますが、本当にそうなのか!?

今回は、我が家での導入事例をお伝えしたいと思います(#^^#)

 

利用を検討されている方、ぜひご覧ください♡

 

Time Tree

 

Time Tree(タイムツリー)とは?

 

Time Treeはスマホの中の共有カレンダー

まず、そもそもTime Treeとは何なのかというと、スケジュールの共有に便利なカレンダーアプリのことです!

プライベートでももちろん使えますが、家族やカップル、サークルなどグループでの共有を前提に作られたカレンダーアプリだそうです(#^^#)

timetreeapp.com

 

カレンダーの中でコミュニケーションも!

共有しやすいという特徴のほかにも、カレンダーの中でコミュニケーションが取れるのも特徴の1つだそうで、下記のようなことも可能です。

 

・各予定画面でコメントや画像の送信が可能

・日付未定の予定が保存可能(メモやToDoリストとしても使える)

・カレンダー内にタイムライン

 

紙のカレンダーでも予定のシェアは可能ですが、コミュニケーションツールとして使うのはなかなか高難度ですよね。

コミュニケーションもとれるというのは、アプリならではと言えるかもしれないですね!(^^)!

 

(我が家ではこのコミュニケーション機能は活用されていません…)

 

導入事例(我が家の場合)

 

では我が家ではどのように使って、どのようなメリットがあったのでしょうか?

そして果たして夫婦喧嘩は減ったのでしょうか????

 

導入理由

まずなぜTime Treeを利用するに至ったのか?

我が家はダブルワークで子供を保育園に入れているため、必然的に予定をシェアして、家事育児をシェアする必要があります。

なので、もともとは紙のカレンダーをリビングに置いてどうにか回していました。

 

しかし…やってみて約3ヶ月…大きな課題にぶつかりました。

それは、夫が全く見てくれない"(-""-)"

書いていても、意識的には見てくれず、予定が近づいてきて口頭で確認すると「見ていなかった、聞いていなかった」と言い訳の連続

まさに喧嘩の元でしたw

 

まあうちの夫は割とデジタル好きな人間で、もともとアナログな管理方法を嫌がっていました。

という私はアナログ好きでw、デジタルに移行することにためらいがあったのですが、このままではストレスがたまる一方だったので、夫の要求通り、デジタル(Time Tree)に移行することに決めました(';')

 

【導入結果】ずばり!喧嘩が減った!!

現在、利用して約5ヵ月ですが、大きなトラブルもなく、きちんとシェアできているため、本当にケンカが減りました!

これは夫もTime TreeのCMを見て同様の意見を言っていましたよ!

 

紙と違って1番良いところは、新しい予定を相手が入力したら「更新」の連絡が来ることです!(LINEみたいな感じ)

まあアプリなので当たり前ですが、これがやっぱり良いですね!w

 

なんせ紙だったら、「書いといたから見てね!」と自分で言わないといけなかったので、この手間と無駄な労力が省ける。

そして「言った言わない論争」から解放されたことが本当に良かったですw

これにより必然的に無駄な夫婦喧嘩を減らすことにもつながりました♡

 

我が家の活用方法

我が家では、主に「出張」「休日出勤」「飲み会」「休日の遊び」「子供の行事」が入力されています。

まあ基本的に予定は全部書き込まれていますが、この5つが書いてあることで、かなりメリットを発揮されています!

 

どういうことかというと、つまり「どっちが子供のお世話(保育園のお迎え含む)をするのか」が明確になるということですね。

 

基本的に2人とも土日が休みなのですが、私はイベント等があれば土日出勤のこともありますし、もちろんお互いにそれぞれ遊びの予定が入ることも。

そんなときは早めにシェアしておき、相手の予定をおさえることで、暗に「子供のお世話はお願いね」というメッセージが発信されますw

 

「子供の行事」は当然、「この日は家族の日だよ」という意味で、お互いに勝手に予定を入れてはいけなくなります。

 

これらは特に決めたルールではないのですが、夫婦の仲での暗黙の了解になっています( *´艸`)

こう思うと、夫婦って面白いですねw

とにかく、Time Treeを利用し始めてからは、スムーズに育児シェアができるようになっています!

 

おすすめ活用ルール「カレンダーに入っていない予定は非承認」

ただ1つ、我が家で活用ルールとされていることがあります。

暗黙の了解で、カレンダーに入ったものは基本的にお互いが承認したものとみなされます。

が、一方でカレンダーに入れ忘れていて、前日などに急に「入れ忘れていたけど今週末は~だから子供見ててね!」というようなことは一切認めないことがルール化されていますw

 

つまり、これはお互いにですが、事前申請(カレンダー入力)なしの急な予定登録は認めないことになっています。なぜかw

こうすることで、お互い自分の予定を確実に確保するために、早めに予定を入力しシェアすることが徹底されています。

 

いい加減を認めると、入れ忘れやシェア漏れがでて、どちらかが不利益を被ることになってしまうので、入力を徹底する1つの策としてこのルールは有効だと思います!

 

もちろん夫婦お互いが納得していればですが、ぜひこちらのルールも含めて導入の検討をいただければとおもいますw

 

上手に家事育児シェアしてたまには息抜きを♡

使用して約5ヵ月ですが、このアプリは本当に導入してよかったなと思います。

これまたお互いにですが、遊びの予定や髪のカットとか好きなことに使う時間を、あまり相手に気兼ねせずにとれるようになった気がします。

 

毎日家事育児に頑張るママさんには絶対に何らかの息抜きが必要だと思います。

ただ、その息抜きの時間をとることを言い出しにくい…と気兼ねしてしまう方ものではないかなと思います。

 

このアプリでのシェアがうまくいけば、そんな時間をとることも、入力1つなので、比較的気楽に言い出すことができるツールの1つとなるんじゃないかなと思います!

 

そういう意味でも、忙しい方皆さんにぜひ1度試してみてほしいなと思います♡

 

学資保険の選び方と注意点!元保険営業の私の考え

赤ちゃんができると考えずにはいられないのがお金の話

お金貯めないと~という気持ちで学資保険も検討する方は多いのではないでしょうか?

という私も生まれてすぐに加入をしました!(^^)!

 

そんな私は実はもともと保険営業の仕事をしていましたので、今回はそんな私が考える学資保険の選び方と注意点をお伝えしたいと思います。

 

学資保険を検討している方のお役に立てればうれしいです♡

 

教育費の計算

 

学資保険の選び方

学資保険って何?

そもそも学資保険って何?と疑問に思っている方もいるかもしれません。

学資保険とは、子どもの教育資金を準備するための貯蓄性の高い保険のことです。

これをかけておけば、子どもの進学の時や満期の時にお金を受け取ることができます。

払い込んだ保険料よりも多くの学資金を受け取ることができるような学資保険も、現在は多数販売されています。

 

学資保険って本当に必要?

学資保険がどういうものかわかっても、「貯蓄するならわざわざ保険でなくてもいいのでは?」と思う方もいると思います。

 

もちろんほかの金融商品であれば、学資保険よりも貯蓄性の高いものもあります。

そのため、ただお金を増やしたい、多少のリスクはかまわない、という方にはもしかしたら合わないかもしれません

 

ただ、「リスクが少ないもので安定的に教育資金を準備したい、少しでも増えて返ってくるならうれしい」という方にはぴったりだと思います。

 

私がおすすめする理由を紹介します。

 

学資保険はリスクが低い

学資保険は契約時に受取額がほぼ保証されます。

リスクと言えば、保険会社がつぶれるとかそういったなかなか起こる可能性の低いリスクくらいです。

(ある程度の規模の会社を選ぶことは大事です)

そのため、放っておいてもお金を増やすことができると言えます。

 

放っておいてもお金を増やすことができる商品と言えば、預貯金ですが、預貯金よりも利率が良いものが今はたくさん出ています。

 

私自身は学資保険だけでなく、ほかの貯蓄性の高い保険商品も販売していましたが、同程度のリスクで学資保険ほど利率が良いものは他にはありません!

(利率が良い保険はほかにもありますが、元本保証がなかったり、為替リスクが伴ったりというものがほとんどです)

 

契約者が万が一の時も安心

また「保険」の良いところは、契約者がなくなったときには、以降の保険料の払い込みは不要で、学資金を受け取ることができる点です。

 

もしも親に何かがあったときでも、子どもに負担をかけずにすむ!という点が、教育費を保険で貯蓄するポイントと言えるのではないでしょうか。

 

このように、リスクを最大限抑え、かつ親の万一の際も安心して教育資金を準備できるという点が、ほかの金融商品にはない学資保険の魅力と言えます。

 

学資保険は返礼率で選べ!

では、学資保険はどのように選べばよいのでしょうか?

ズバリ私の回答は「返戻率」です!

 

返戻率とは、支払ったお金に対してどれだけのお金が戻ってくるかを表したものです。

例えば、100万払って100万戻ってきたら、返戻率は100%ですね。

90万しか戻ってこなかったら、90%。

110万戻ってくるなら、110%となります。

 

見てわかるように、少しでも多く増やしたいのであれば、返戻率が高い学資保険に加入したほうが断然お得ですよね!

 

がん保険や や医療保険などの貯蓄ではなく「保障」を目的とした保険の場合は、保障内容などを細かく吟味する必要もあります。

しかし学資保険のような「貯蓄」を目的にした保険については、「どれだけ増えるのか、どれだけ得なのか」を1番に考えればOKだと思います!

 

学資保険を選ぶ際の注意点

ただし、もちろん選ぶ際に注意してほしいこともあります。

 

オプションの付加はよく考えて!

学資保険の中には、「医療保障などがついたもの」「医療保障などをオプションとして付加できるもの」もあります。

 

これらを付加すると、学資金として受け取れるお金が、支払った保険料を下回る場合があるので、注意が必要です。

つまり、「払ったお金よりも受け取るお金の方が少なくなる」返戻率が100%未満となってしまうということですね。

 

もちろん子どもが長期で入院をした場合などを心配して、医療保障も一緒に付加することも選択肢の1つです。

しかし、「少しでもお金を増やしたい」という貯蓄目的で学資保険に入る場合は、付加しないことをお勧めします!

 

市町村で子どもの医療費に関しては、安く済むようにもなっているので、あえて民間の保険で医療費の備えをする必要は少ないのではないかと個人的には思います。

とはいえ、うまいこと言って営業をかけられる場合もあるので、ぜひ注意いただきたいと思います。

 

 学資保険は「ドアノック商品」

保険営業ではもはや常識となっていますが、学資保険はあくまで「ドアノック商品」です。

 

「ドアノック商品」とは、この商品だけで見るとあまり利益にはならないが、新規のお客様を取り込むきっかけにするための商品のことです。

 

つまり、保険会社からすると、学資保険は学資保険単体を売る目的ではなく、学資保険販売を通じて追加で販売することが目的なわけです。

 

もう少し詳しく言うと、「学資保険だけではなく、本人(子どもの両親)の保障の見直しもしてもらおう」という魂胆があるわけですね。

 

子どもが生まれれば、親の保障も見直す必要がある場合が多いのも確かです。

保険でかけるべき保障額は自分に何かあったときに必要となる金額(必要保障額) によって異なります。

子どもが生まれれば、必然的に自分が何かあったときに必要となるお金の中に、子どものその後の生活費や教育資金も含まれるため、必要保障額が増えるのが一般的です。

 

まあこのような理論で、「今の保障額では足りていないので、増額しましょう!」とか「保障内容を見直しましょう!」という形で営業をかけられることは間違いないと思ってください。

 

返戻率の高さで有名なソニー生命さんも、医療保険はネット申し込みができるにもかかわらず、学資保険は対面販売になっています。

申し込みを対面で行わせることで、ほかの保険の提案も行うことができるということですね。

 

すでに加入済の保険会社の学資保険も検討を

学資保険が「ドアノック商品」であるという性質から、私は少し他社に比べて返戻率は劣るものの、すでに自分が加入している保険会社で学資保険を契約しました。

 

もちろん既加入の保険会社からも営業はかけられます!

保険の増額・保障の見直し云々で…。

ただもともと知った担当であれば断りやすいし、あまり売り込みに来たという嫌な感じはしない。

(これは担当にもよると思いますが…)

そして、もし新規の会社であれば、「今どんな保険に入っているんですか?内容を分かるものを見せてください!」

みたいなところからしつこく聞かれることが想定されます。

(私がしていたことですが…w)

まあ正直それはうっとうしいので、現在の加入状況がわかっているうえで提案に来てもらえた方が話は早いかなという結論に至りました。

もちろん私の場合はどちらにせよお断りするのですがが…

 

とにもかくにも、新規の売り込みが面倒くさい!という方は一度加入済の保険会社の返戻率を確認してみても良いのではないでしょうか?

 

 

もちろん、子どもが生まれたのに保険に入っていないとか、独身の時にちょろっとだけ入ったものをずっと続けているとかいう人は一度プロに見てもらって提案を受けた方が良いこともあります!

これまで真剣に保険のことを考えたことがないという人は、学資保険をきっかけにご自身や配偶者の保険のこともしっかりと考えてほしいとFPとしては思います!

 

賢く選んで教育費の準備に役立てよう!

 

今回は元保険営業の経験をもとに学資保険の選び方について自論を紹介させていただきました!

なんやかんや言いましたが、教育費は大学までと考えると莫大な金額になります。

絶対に準備しないといけないお金でもあるので、教育資金は教育資金用の貯蓄方法を準備することが大切だと思います。

 

学資保険自体は個人的にはとても良い商品だと思います!!

ぜひご自身に合った教育費の準備方法を検討してみてくださいね♪

 

保育園入園後、急にご飯を食べてくれなくなった理由と対処法

久々に育児ブログを書きたいと思います♡

我が娘も今月で1歳8ヶ月となります。

娘は3月生まれだったので、1歳になってすぐ保育園に入りました

 

保活なんて言われる中、無事保育園に入れほっとしたのもつかの間…

保育園から帰ってきたら、夜ご飯を全く食べてくれない日々が続きました…

 

今回はその対処法をまとめちゃいたいと思います!

保育園に入って子どもがご飯を食べてくれなくなった…と悩んでいる方

役に立つかはわかりませんが、ぜひ読んで試してみてください♡

 

ごはんを食べない子ども

 

 

保育園入園前後の違い

 

【保育園入園前】食欲全開!

娘は食べることが大好きで、満福中枢はないのか?と思うほど、いつでも食べ物を欲しがります。

なので、ある程度の量を親が見極めてストップさせないと、永遠に食べ続けるのでは?というくらい大食いでした。

 

これ以上食べたらおなかを壊すと判断して、ごちそうさまをさせると、いつも「いやいやーーー」と泣きわめき、無理やり椅子から降ろすという日々でした。

(これはこれで大変でしたねw)

 

【保育園入園後】泣きわめき全く食べない…

しかし、保育園入学後、お試し保育期間が終了し、私はフルタイム(8-17)で復帰。

幸いなことに保育園は職場から近くのため、18時には帰宅!

 

帰宅後は急いでご飯の準備をして、入園前通り、19時までにはご飯をあげれるスケジュールではありました!

 

ただ1つ違ったことが、子どもがご飯を全く食べない…!

口に入れても、すぐに手で取り出し投げ捨てる、しまいに皿ごと投げ捨てる。。。

 

仕事で疲れて帰宅し、頑張って作ったご飯にたいして、その対応…

「なんで食べてくれないの!?」と子どもの体の心配ももちろん、いらいらとへとへとが重なり、毎日仕事が終わって迎えに行くのがつらい日々が続きました…

本当に最低の母親ですが、「家に帰りたくない…」と本当に思っていました(..)

 

ヒアリングと観察で傾向と対策を!

 

①保育園の先生に園での様子をヒアリング

しかし、放っておいては解決できない!

ネットでいろいろ見ていると、保育園の給食は食べているのか、食べていないのかでも対策が異なるということでした。

 

そこで、連絡帳で早速ヒアリング!

なんと保育園ではモリモリ食べて、お代わりもしているそう!

まあ入園前と同じ食欲だったんですね。

 

つまり、体調が悪いとかそういう話ではないようでした。

さらに昼食でそれだけ栄養も摂れているということなので、まあ一安心でした。

 

②子どもの様子を観察

となると、家のご飯がまずいのか…と別の不安も湧いてくる…w

でもそんなに料理の腕がアップしないし、ベビーフードでも食べないのは一緒だし…と悩む日々。

 

はじめは食べさせることに必死でしたが、給食は食べていることに安心したこともあり、少し冷静に子どもの様子を観察することに。

すると2つの傾向が見えてきました。

 

①帰宅後すぐはまだ機嫌が良い

②食べずに泣きわめいたあと、布団に連れて行くとそのまま寝てしまうことが多々

 

この傾向から考えられる食べなくなった原因。

実は…「ただ眠かっただけなのでは…_」という超簡単な理由が見えてきましたw

 

③家での生活スケジュールの見直し

ということで、早速実践!

【入園前】

18時半~19時頃:ご飯→19時半ごろ:お風呂→20時:消灯・就寝

という流れを、下記に変更!

18時(帰宅後すぐ):ごはん→すぐお風呂→~19時:消灯・就寝

 

もはやフルスピードで就寝まで持って行くというスケジュールですw

夜ご飯は子どもの分だけ作り置き(たまにベビーフード)して、帰宅したらすぐに食べさせ、眠くなる前にすぐにお風呂に直行するという、正直ハードスケジュールw

 

でもこれが効果絶大で、まだ体力のある帰宅後すぐなら、ごはんもいつも通り食べてくれるように!

そして早いときには18時半にはお風呂も完了し、もうそのままゴロンとしている間に19時までには寝てしまう。

という超健康的なスケジュールで子どもも過ごすことができるようになり、子どもが寝た後は私もゆっくりご飯を食べて過ごすこともできるので、まあありがたい話です♡

 

このように、ヒアリングと冷静に子どもを観察することで、親子ともどもにメリットのあるスケジュールを組みなおすことができました!

 

後日談ですが、1歳半くらいになると、体力も付いてきたのか、19時には寝てくれなくなったので、また20時就寝に変更しています。

でも、帰宅後すぐのご飯は習慣化されてしまい、子どもが欲しがるので、作り置きは必須となっています(..)

ただ最近は本当に何でも食べるので、お弁当屋さんのお惣菜なんかにも頼りつつ、ゆるっと育児を楽しむことができています♡

 

【番外編】先輩ママに相談♡試して良かったアドバイス

そんなこんなでご飯を食べない期間を乗り越えることができた私ですが、この結果に至るまでには、先輩ママの強力なアドバイスがありました!

 

食べないときは食べないとあきらめる

ご飯を食べてくれないと、どうしてもいらいらしてしまい「食べさせる」ことに注力してしまいます。

でもそれがいけないということを教えられました。

 

大人でも食べたくないときってありますもんね。

そら急に保育園に行かされ始めた子どもも食べたくないときもありますよね(..)

と妙に納得してしまいました。

 

食べたくないときに無理に食べさせると、食べること自体が嫌になってしまうこともあるかもしれません。

そうなったらこれから先さらに大変。

まずは子どもの「食べたくない」という気持ちを受け入れることが大事なんだなと学ぶことができました♡

 

食事を楽しく好きなように食べさせる

食事の時間を「楽しい時間」と思ってもらうことも大事だと教えてもらいました。

食べたくない子どもが食べたくなるように、遊びを交えながらごはんにしたらいいよ~と言われました。

 

先輩ママさんは蓋つきのお皿で何種類か準備して、「何が入っているかな?」とうきうきさせながら、食べさせていたとのこと!

さすがに私にはレベルが高すぎましたが…w

「早く食べて!」とせかすのではなくて、会話をしながらゆっくり食事の時間を楽しむことを大事にするようになりました。

 

そしてなるべく好きなように食べさせてあげようということで、一時はもうテーブルも椅子もなしでピクニックスタイルで食べていましたw

あまりお行儀は良くないですが、椅子に座ること自体も嫌がる場合は、もはやこれでもいいのかなと(;'∀')

本人は自由が好きなのか、喜んで食べていました…w

 

悩みすぎず子どもと向き合おう♡

今回の経験で学んだことは、本当にこれ!

「悩みすぎず子どもと向き合うことの大切さ」!

 

母親業はやっていると、無意識に「こうしないといけない!」という誰が決めたかもわからないルールに縛られてしまいがちのような気がします。

だからこそ悩む必要がないことにも悩んでしまうことも多いと思います。

 

でも本当に大事なことは子どもの気持ちに向き合って理解しようとすることだと思います。

「食べない」から「食べさせないといけない」ではなく、

「食べない」なら「食べたいときに食べさせてあげる」「食べたくなるように工夫する」ということが大事なんだと思います。

 

今は絶賛いやいや期ですが、この時の学びがあるからこそ、落ち着いて対処してあげられているような気がします。

困ったときは子どもを見る、子どもの声を聴く、イライラしてしまうときには、これを思い出してもらえたらうれしいなと思います(#^^#)

バチェラー3から考える「強い女性」って何???

まだまだバチェラー熱は冷めやらず、凝りもせずまたバチェラーネタですw

とはいえ、今日も女性の生き方について、バチェラーでの学び?をもとに考察していきたいと思います。

このブログのタイトルは「女の人生。ゆるっと、時々たくましく」

これは私の大切にしたいライフスタイル?なんです。

基本はゆるっとでもたくましく自分の意志を持って生きていきたいと思っています。

(そして娘にもそういう意味のある名前を付けました♡)

 

そして偶然にも、今回の3代目バチェラーやばいやつwが当初から言っているのが「強い女性が好き」

まあ途中から「何をもって強い女性と定義するんだろう」ともやもやはしていたのですが、

最終的に、本当に最終的に選んだ女性を見てもその疑問は解消されずでしたw

 

ということで今回は、「強い女性」って何なのか?をまた勝手に考えてみたいと思います(#^^#)

 

ボクシングをする女性

 

強い女性の定義

「強い女性」もいろいろ

強い女性にもいろいろあると思います。

とりあえずいろいろ挙げてみましょう。

  • 気が強い
  • 我が強い
  • 精神的に強い
  • 体が強い
  • 芯が強い
  •  ・・・

とざっと挙げてみるだけでも、いろいろありますが、結局男女問わず好まれる人間的な強さは、「芯が強い」ということだろうなと思います。

私ももちろんこれを大事にしています。

自分をしっかり持ってぶれない自分の軸を持っている人はやっぱり男女問わずかっこいいなと思えますよね(#^^#)

 

3代目バチェラーも一応「芯がしっかりした女性が良い」ということも言っていたので、おそらく「強い女性」の定義はこれなんだろうなと思います。

 

芯が強い女性って?

芯が強い女性の特徴

では、芯が強い女性はどういう人のことをさすのでしょうか?

いろんな定義やそれぞれの考えがあると思いますが、私は下記4つが思い浮かびました!

  • ぶれない自分の軸を持っている
  • 自分の意見をきちんと持っている・言える
  • なりたい自分を持っている
  • 他人を受け入れる器量がある

 

自分の意見をきちんと持っている・言える

芯が強い女性と聞いて、思い浮かびやすいのはこの項目ではないでしょうか。

やはり何事にもきちんと自分の意見を持ち、そして自分の言葉で表現できる人はかっこいいですよね!

 

逆をイメージしてみると、何を聞いても「なんでもいいよ」という人もいます。

こういう人も、とてもやさしくて素敵な人ですが、どちらかというとほんわか系・癒し系という感じで、「強さ」をイメージすることはないかなと思います。

 

そういう意味では、自分の意見を持ち主張できる人は「強い女性」と言えますね。

 

ぶれない自分の軸を持っている

ただし、とりあえず何事にも自分の意見を持っているだけでは、芯が強いとは言えないとも思います。

意見があったとしても、時・場所・状況・相手などによって、言うことがばらばらという人もたまにいませんか?

 

こういう人は意見があっても「適当な人」「ブレブレな人」認定されがちです(;'∀')

結局は自分の価値判断や行動における基準や軸をきちんと持っていないと、ただ言いたがりな人、口だけの人になってしまいます。

 

本当の意味で「強い女性」はこういった自分の判断基準をきちんと持ち、物事を判断できる人なんじゃないかなと思います。

 

なりたい自分を持っている

それに加えて、強くてかっこいい女性は向上心があるように思います。

常に現状に満足せず、自分の「なりたい像」を定め、そこに向かって努力をしている女性はやっぱりかっこいいですよね!

 

逆に現状に甘んじて、特に何も努力をしていない女性は、怠惰な印象も抱いてしまいます…。

やっぱり向上心を持って努力していることは、「強い女性」を構成する大事な要素ではないでしょうか。

 

他人を受け入れる器量がある

最後に絶対に言いたいことがこれ。

上3つの項目はベクトルが自分に向いていますが、常に自分にベクトルが向いている人は、結局のところ自分のことしか見えていません。

 

そういう人は、意見が違う人がいたら相手を否定したり、相手と分かり合うことを重要と思わない人もいるのではないでしょうか。

 

本当に強くて魅力的な女性は、きっと自分に自信があるけれども過信はしない人だと思います。

常に自分の考えを押し通したり、正しいと思いこみすぎず、いつでも相手の意見や考えを受け入れるスペースを設けている、そういう余裕を持っている人は、本当の意味で「強い女性」と言えるような気がします(#^^#)

 

「気が強い」「我が強い」との違い

自分の軸があって自分の意見を言えたとしても、そこに相手を思いやる心がなかったり、自分を過信していたりすれば、それは「芯が強い」とは言えないのではないか?

と今回のバチェラーを見て思いました。

それはただ「気が強い」「我が強い」だけ

ただのわがままなだけということもあり得ると思います。

 

本当の意味で強く、魅力的な女性との違いは、やはり器量の大きさではないでしょうか?

どれだけ周囲を思いやれるか、受け入れられるか、時には折れられるか。

そんな器のでかさが「強い女性」になるためには必要なんだと思いました。

 

本当の意味の強さを間違えるな!

結局3代目バチェラーは、「気が強い」「我が強い」女性を「(芯が)強い女性」と認定してしまったんだろうなと思います。

 

明らかに最後に選ばれたぶどうさんは気が強くて我が強い女性ですよねw

そしてバチェラー自身も気が強くて我が強いだけの男性ですよねw

まさにお似合いだと思います。

 

嫌味は置いといてw

でもこういう間違いは自分もしてしまっていたこともあるかもしれないし、しがちなのかもしれません。

自分に対しても家族や他人に対しても、本当の意味の強さを理解して、本当の強い女性に少しでも近づけるように接していきたいなと思います!(^^)!

 

こんな学びを与えてくれたバチェラーに感謝をしておきたいと思いますw

バチェラー3代目はただのやばいやつ…バチェラーでは女は幸せになれない!

とうとうバチェラー3が終わりましたね。

私は夜中に見てしまい、もやもやが半端なくなかなか寝付けませんでした"(-""-)"

指原さんの言う通り、本当に胸糞悪い展開でしたw

 

ただ、私がバチェラーを見る前に思ってたことを思い出しました。

「バチェラーでは女は幸せにはなれない」ということです。

今回はシーズン3のもやもやをぶつけつつ、その理由を書いていきたいと思います。

 

周りにバチェラー見てる人が少ないので、ここにぶつけすぎてしまうかもしれません。

あらかじめご了承くださいw

前半はネタばれ注意の内容と完全に愚痴です。

興味のない方は後半のみ読んでください♡

 

バチェラー3

 

 

バチェラー3の結末と感想(ネタばれ注意)

 

衝撃!最後のローズを渡した1か月後に破局

最後のローズを渡された人は、「THE良い人!」

バチェラー自身も「一緒にいて落ち着く・安心する」と言っていたように、客観的に見ても包容力が半端ない感じの方でした。

 

本当に性格も良さそうで素直な感じだったので、今シーズンはめちゃめちゃ良かった!と思って見終わったら、次のエピローグで、

まさかの1か月後に破局

なぜなら、最後の2人まで残った、もう1方の女性が忘れられない!

「自分の気持ちに正直に生きたい!」みたいな…

もはやこの時点で「え、やばいやついた…」震える震えるww

 

さらに1か月後には交際開始

そして想像はできたものの、その1か月後には忘れられなかった女性に再度思いを告げ、交際に発展したそうです…

ここまでくると、「まあやばいやつ、そうなるわな」という変な納得感にも襲われるw

 

本当にやばいのは開き直った態度

ただまあ百歩譲って、人間間違えることは誰にだってあるよ。

と思えたとしても、私を尋常じゃないほどもやもやさせるのが、開き直った?自分を正当化しているような態度

 

「ローズを渡したとき、あの時の気持ちに嘘はなかった!」

「いつでも正直だった」「ただ思い直しただけ」的な!

 

いやいや、嘘がなかったら許されるんですか!?てはなしですよね。

正直に生きることは素晴らしいですが、自分の言動に責任を持つことが合わさらなければ、ただのわがままですからね!?

 

まあ見た方みんな思ったと思いますが、「ただのわがまま坊ちゃんやん」て感じでしたよね。

 

もはや今回のバチェラーは人選ミス!

ここまでくると、もはや完全にバチェラーの人選ミスですよねw

やっぱりバチェラーが魅力的でないと、この番組のレベルが大きく左右されるので、本当に人選はしっかりしてほしいと主張したい!

 

個人的にはシーズン2の小柳津さんみたいに会社員経験がある方のほうが、常識的で大人としての判断力があると思います。

結局ただの坊ちゃんはどこまでいってもただの坊ちゃん

スタジオでの喋りもいけてなさすぎで、質問に対する回答も「おやおや?」と思うものあり、頭もそない良くないんかなと思わされてしまいました!

(なんとなくシーズン2見返してみましたが、やっぱり語彙力の差がすごいですねw)

 

とにもかくにも最終的にカップルになった2人はお似合い

とはいえ、最終的にカップルになった2人をスタジオトークで見たときは、「あ、まあお似合いやな」と思いました。

 

結局2人とも末っ子でわがまま気質。

(恥ずかしながら私もなんですがw)

おそらくベースが似ているから、2人にしかわからない良い空気感があるんだろうなと。

ただひねくれた見方をすると、2人とも人並み以上にプライドが高いような気もしました。

だからこそお互いの悪い意味でわがままで自己中な部分を「良い部分」として「強さ」や「正直さ」といった体のいい言葉で着飾らせて、傷をなめ合っているような気もしました。

似た者同士だからこそ居心地がいい部分があるわけですが、これでお互いが本当の意味で成長できるのか、支え合っていけるのかは本当に疑問です!

 

まあこの意見は水田さん推しでもあったことからの、応援できない私の気持ちの表れでもありますw

 

とにもかくにもお似合いの2人!どうぞご勝手に~て感じですね!w

 

 ▼関連記事はこちら

www.hanmaman.com

 

バチェラーのシステムは女が幸せになるシステムではない

さんざん愚痴をこぼしてみましたがwここからが本題です(;'∀')w

 

男女平等が叫ばれる世の中で選ばれる女たち

結局バチェラーのシステムはまあ男が女を選ぶもの。

つまり女は選ばれる立場になってしまうんですよね。

私がバチェラーを見るのをためらっていた理由もこれです。

 

これほど男女平等、なんかあったらセクハラと大声で叫ばれている世の中で、1人の男性が20人の女性から1人を選んでいくという、男性主体のショーがよくあるもんだなと思います。

 

まあリアリティーショーとしては本当に面白い(#^^#)w

でも女子大を出て無駄にフェミニズムの意識を叩き込まれた私としては、このシステムに大いに違和感ですよね。

 

恋愛、結婚、どちらにしてもどちらも対等な立場として、選び選ばれるからこそ、お互いにとってより良いパートナーが見つかるんじゃないかなと思います。

 

バチェラーのシステムの中では、どうしても

「相手の男性に気に入られたい」、回が進めば進むごとに、本来は運命の人を見つけるという名目(あくまで名目ですが…)も薄れ、

「とりあえずローズをもらうこと」「ほかの女性に負けないこと」

が目的になって、もはやレースみたいになっているのでは?と思うこともあります。

 

男性も20人の中から1人を選ぶということで、本来ではなかなかあり得ない、女性の比較をしてしまいます。

もし1対1で出会っていたら、ダメな部分も受け入れたり、一緒に成長していこうとできるかもしれません。

でも比較対象となると、ダメな部分を見せたら減点になりうるということもあります。

お互いの関係性を深めていくためにはバチェラーは適切な舞台とは言えないですよね。

 

バチェラーという特殊な環境がそうさせているので、仕方のないことだとは思いますが、それが幸せの道かというとやっぱり違うのではないか?と思ってしまいます。

 

今度バチェロレッテが始まると言われていますが、立場を逆にしても、対等でないと本当の意味での「真実の愛」を見つけるのは難しいのではないでしょうか…

 

(まあ今回はぶどうさんは何をやっても加点されるという特別レースが行われていましたが…w) 

 

パートナーになる限り立場は同等でなければいけない

 

だからこそ、バチェラーでの真実の愛が試されるのは、番組終了後なんですけどね…。

今回は1ヵ月でお別れという非常に残念な結果となりました…。

 

バチェラーは特殊な環境ですが、日常の生活では1対1の関係性をきちんと育むことができます

だからこそ幸せを求める女性には、相手と対等の立場で恋愛をしてほしいです。

私はそれが真実の愛への近道だと思います。

 

私の友達でもやさしさゆえに、その大和撫子さゆえに、男性より1歩下がって肯定しているところがあると思います。

 

それ自体はすごく素敵なことです!

でももっともっと幸せになるためには、1歩進んで、男性と同じラインで、同じ目線で物事を見て時には意見していくことが大事なんじゃないかなと思います。

 

もちろん古き良き時代の女性を好きな男性もいると思います。

でも私が思うに、男性はみんなこどもです(笑)

だからこそ、いつも1歩引いて居る女性よりは、ふとした時に頼りになる女性を求めているはず!

そんな女性は、1歩引いていると見せかけて、いつも男性と同じ目線で物事を見ている、良い意味でのあざとさを持っているんじゃないかなと思います。

 

いつも尽くしすぎて幸せになれないという方は、一度対等な立場で、良いことは良い、ダメなことはダメときちんと言えるような関係性を築いてみてはいかがでしょうか?

もしかしたらこれまでのお付き合いと少し変わるかもしれませんよ(#^^#)

 

▼バチェラー関連記事はこちら

www.hanmaman.com

 

バチェラーから考える!母の幸せは子どもの幸せか?

ゆきぽよちゃんがテレビに出始めてから、ゆきぽよちゃん目当てで見始めたバチェラー。

1人のハイスペック男性に対して20人の女性がアプローチし、1人の結婚相手を選んでもらうという企画もの。

はじめは設定に嫌悪感しかなかったのですがw、今となっては配信費に欠かさず見ています( *´艸`)w

 

シーズン3ではなんと、シングルマザーさんも参加されているんですよね!

しかも12歳の息子さんということで、母としては大先輩のシングルマザーの田尻さんが無性に気になり、今回は田尻さんをテーマにしたブログとなっています( *´艸`)

 

テーマはずばり「母の幸せは子どもの幸せか?」

世の中のお母さんは考えたことがある方もいるんではないでしょうか?

今回はこれをテーマに持論を熱く語っていきたいと思います(;'∀')

 

バチェラー3田尻さん

 

 

母の幸せと子どもの幸せには関係はあるのか

 

親の笑顔は子どもに伝染する?

「お母さんが笑顔だと子どもも笑顔になる」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

子どもが小さいときは特に、子どもは親を見て育つわけなので、親が笑っていないと、子どももあまり笑わないということもあるのかもしれないですね。

 

私自身も実感値としてこれは持っています。

生後半年くらいが経った頃、離乳食も始まり、あたふたとする中で私自身たぶん笑顔が減っていたと思います。

そんなとき、ふと面白いことがあって大笑いしたときに、子どももにこ~と笑ったんですよね。

その笑顔がまぶしく、そして久しぶりに見た気がして、「あ、私、最近笑ってなかったんだな」と思い知らされました(..)

 

それからなるべく笑顔でいようと心掛け、今1歳半を過ぎたころですが、本当によく笑う子に育ってくれています。

まあすべてがそのおかげかというと違うかもしれないですが、生後半年の経験があるので、少なからず影響はあるんだろうなと感じています。

 

親のあふれる幸せで子どもも幸せになる?

関連記事を見ても、親の幸せと子どもの幸せには関係性があるというものが多く見られます。

自分をしあわせにすることで自分から溢れるしあわせが子どもをしあわせにしていると感じています。

母親はそうあることが仕事だとも思います。
母親に限らず誰だって、そうなんですけどね。

シャンパンタワーの一番上が自分。
自分に注ぎ続けたしあわせが夫や子どもに注がれ、社会へと流れていくのです。

自分より先に子どもを満たそうとすればするほど、自分は削られていきます。
原理的に、子どものしあわせで自分をしあわせにすることは不可能なのです。

子どもを幸せにする母親と不幸にする母親のたった一つの違い|引き寄せないから引き寄せる量子論講座

 

古き良き時代の母親が持っていそうな、「犠牲の心」は自分が削られてしまい、結局子どもの幸せにはならないということですね。

 

確かに、「この子のためにこんなに頑張っているのに、どうしてわかってくれないの!?」と思って子どもにあたってしまったこと、確かにあります(..)w

これは確かに子どもの幸せにはつながっていないですね。。反省(..)

 

「子どものため」も「自分のため」もすべては自分が決めたこと

子どもを愛するがゆえに陥ってしまう、自己犠牲の精神からの思い通りにならない子どもへの無駄な怒りのサイクル。

これを防ぐために、私が常に気を付けていることは「すべては自分が決めたこと」と思うようにすることです。

 

本当に自分ファーストでいるときはいいですが、母である以上、常に自分ファーストでいることはできないと、私は思います。

極端な話ですが、1歳の子どもを1人にして飲みに出かけることなんてできないですからね!

そういうときはどうしても「我慢」や「自己犠牲」が必要なんだと思います。

でもそれを「子どもがいるから我慢しないといけない」とか「子どものために自分を犠牲にする」とか思わないことが大切だと思うんですよね。

 

だって、極論「子どもを産むって決めて、実際に産んだのは自分でしょ」という話です。

子どもがいれば、これまでのように好きな時間に好きなことをして自分ファーストでわがままに生きることが制限されるのなんてわかるわけですしね。

でもその生き方を選んだのは「自分」なわけで、自分が決めたことはきっちりやろうという当たり前の精神だけあればいいんですよね。

その決断に子ども自身は関係ないわけです。

 

「自己犠牲」自体は悪いことではないと思います。

ただそれを「子どものために」「子どもがいるから」と主体を子どもに向けるのは違うんじゃないかなと。

いつでも主体を「自分」におけば、無駄に子どもにあたることは避けられるし、お互いにHAPPYでいれる1つの方法なんじゃないかなと思っています♡

 

母の幸せと子どもの幸せは必ずしもイコールではない?

ということで、私自身は「母の幸せは子どもの幸せにつながる」ということには総論賛成なわけです。

ただ、バチェラーを見ていてこれって、必ずしもそうなのか?と疑問に思ったんですね。

 

親の事情と子どもの事情が異なる場合は必ずしもイコールではない?

バチェラーに参加されていたシングルマザーの田尻さんは、母が結婚して女として幸せになることは、子どもにとっても幸せなことと考えていることがお話から読み取れました。

ただし結婚ともなれば親と子どもで事情が違うんじゃないかと思うんですよね。

 

子どもからすると、もちろんお母さんが幸せになること自体はきっとうれしいと思います。

でも子ども自身にとっては新しいお父さんができることなので、相手選びにおいて「自分のお父さんとしてどうなのか」という視点が入るべきだし意見も共有すべきだと思います。

 

私が気になったのは、「母親の幸せが子どもの幸せ」と決めつけてしまうと、相手を選ぶ際に母親の視点しか入らないんじゃないかなということ。

結婚となれば、子ども自身にもめちゃめちゃ影響を及ぼすことなのに、その意見をくみ取ることさえしないのは違うのでは?と田尻さんの発言に違和感を覚えてしまったんですね。

 

私としては、母親の視点だけじゃなく子どもの父親を選ぶ視点も入れてあげて、家族として意見を持ちより合意するというプロセスがやっぱり絶対必要と思ってしまうんですよね…。

もちろん、田尻さんは良いお母さんな感じだったので、「母親の幸せは子どもの幸せ」と言いながらも、きっと本当に結婚となればきちんと息子さんとも話し合うとは思うんですけどね!

 

「母の幸せは子どもの幸せ」を完全に信じるのは怖い

今回のケースはバチェラーの話でしたが、これを信じ込みすぎて子どもが置いてきぼりになってしまうというのは陥りやすいことなのかなとふと思いました。

 

以前にニュースでも、働くお母さんが作った保育園の話題で同じようなことがありました。

「働くお母さんが楽になって笑顔が増えれば子どもも幸せ」ということで、延長保育料を安くするとか、延長保育時間を長くするとか、(すみません詳細は忘れました…)いう話を園内で議論したところ、子どもファーストな保育士さんから反論されるというのがやっていました。

保育士さんいわく、子どもからしたら、一刻も早く迎えに来てほしいはず!

そんなことをしたら、親子でいる時間が短くなってしまうということですよね。

 

それぞれの親子にとってベストな形を探す努力が大切では?

 

実際子どもを保育園に入れて働いている私としては、まあどちらの意見も「そうだな」と共感するところではありますが…

でもあまりに親都合で都合よく考えすぎるのは良くないなと思います。

「親の幸せは子どもの幸せ」もちろんそれも正しいとは思います。

 

でもそれを盾にして自分勝手、すべて自分都合でふるまってはいけない。

常に自分の行動を客観的に見ていきたいし、きちんと子どもとも向き合っていくことが大切だと思います。

 

親子にとってベストな形は家庭ごとに違うと思います。

よく言うように、子育てには正解がない。

だからこそ家族できちんと向き合って話し合って、これからも家族にとってベストな形を選択していきたいなと思っています(#^^#)

 

まだまだ新米ママの生意気な意見ですが、共感いただけると嬉しいです♡

 

▼バチェラーから考えたシリーズはこちら

www.hanmaman.com

 

あいのり王子から考える男性のボディタッチ

以前女性からのボディタッチについての記事を書きました。

たくさんの方に読んでいただいていてうれしいです(#^^#)

 

今回は男性からのボディタッチについて。

まさに私の大好きな『あいのり』では王子というきらきら男子がやたらボディタッチをするんですね。

これを見て、「そういえば合コンや飲み会でも、こんな感じのやついたな~」とふと思い出し今回のテーマにしてみました( *´艸`)

 

私自身合コンとかでのボディタッチは好きではないのですが、そういえば大学生のころアルバイト先の先輩にやたらふと触れてくる人がいて、いつの間にか好きになっていたこともありましたw

 

ということで今回はそんなボディタッチをする男性の心理を読み解きつつ、私が思う男性の良いボディタッチ・不快なボディタッチを紹介していきたいと思います♡

 

▼女性からのボディタッチに関する記事はこちら

www.hanmaman.com

手を触れる男性

 

ボディタッチをする男性の心理

まずボディタッチをする男性の心理ですが、私調査によると、ボディタッチをする男性は必ずしも相手に対して行為があるというわけではないようです。

簡単に分けると下記3つが考えられます。

  1. 相手に好意がある
  2. 相手に下心がある
  3. 特に意味はない(ただのスキンシップ)

まあ女性からのボディタッチも同じようなものもあるかもしれませんね。

男性が無駄に「俺のこと好きなのか!?」と思ったけど、ただのスキンシップだったということもよく聞きますもんね(;'∀')w

 

いや~な男性のボディタッチ

ここからは独断での男性のいやなボディタッチをご紹介したいと思います。

女性陣の方は是非ご共感いただければと思いますw

 

酒が進むとやたら触るやつ

これどうでしょう?結構いませんでしたか?

飲みの場でも、飲み始める前や飲み始めはわりとおとなしかったり、硬派な感じなのに、酒が進むとやたら距離を詰めてくるやつ。

 

もう、残念でしょうがないですよねw

これは絶対に「下心からのボディタッチ」でしょう。

そうでなければ「ただ気が大きくなってしまっただけのボディタッチ」

本当に残念でしょうがないw

 

とはいえ、私の旦那も初めて飲んだ時こんな感じでした(;'∀')w

初めは本当に嫌でした~w

自分でもそこからよく挽回して結婚まで至ったなと不思議に思います。。

 

女子みたいな理由をつけて触ってくるやつ

これいませんでしたか?w

飲み会の席などでも、「俺の手大きいよ~」とか「手相見せて~」とかボディタッチをしたい女子みたいに理由をつけている人。

 

女子がやるとまあかわいいですよ!一部あざとさもありますがw

ただ、男はやめてほしい。

もっとシンプルに触ってこい!と無駄に男前な私は思ってしまいますw

まあ私は手を無駄に触ってこようとする人がシンプルに嫌です(-"-)w

 

やたら頭ぽんぽんしたがるやつ

これもいませんか?w

頭ポンポンがもてる!という風潮があってか、勘違いしているのか、無駄にポンポンする人を見かけます。

まあ1つ言いたいことは頭ポンポンしても許される男性はごく一部であるということですね。

誰がやってもキュンキュンさせられる技ではないので、やるタイミングや雰囲気をきちんと見極められるスキルがある人のみ、ぜひやって女子をきゅんとさせてあげてほしいなと思います( *´艸`)w

 

きゅんとしてしまった男性のボディタッチ

ここからは私が不覚にもきゅんとしてしまったボディタッチをご紹介します。

これは、前述のとおり、大学の時のアルバイト先の先輩の話です!(^^)!w

※念のためですが、その先輩は顔はイケメンではなかったですが、主っとした雰囲気イケメンでした。

 

後ろからそっと腰をさわる

これはコンビニレジに2人で入っていた時、レジのところってかなり狭いのですが、私がなんかの作業をしているときに、「ちょっとずれて」とそっと腰に手をやりどかそうとしてきたことがありました!!

 

下手をすればセクハラですが、本当に「そっと」触る、ソフトのソフトのソフトタッチというのがいやらしくならないみそのような気がしますw

女性の方、ぜひ想像してほしいのですが、これはきゅんというか「どきっ」としてしまうんですよね。

日常生活でそんなに触られる部位ではないですからね。

まあ絶妙でしたね。

ばかな私は、「え、この人私に好意があるのかな…?」なんて勘違いしてしまいました"(-""-)"

きっと相手には好意はなかったのですが、そう思わせるボディタッチなので、できるという自信がある男性はやってみてもらえればと思います。

(責任はとれませんので、自己判断でお願いしますw)

 

そっと髪の毛のほこりをとる

これは機会と勇気さえあれば誰でもできるボディタッチですよね。

女性からのボディタッチの時にも書きましたが、完全に不意打ちなので本当にドキッとしてしまいます

まあこの先輩の独特な空気感が余計にどきどき感を増幅させていたのかもしれませんが、これは好意を持っている相手にすれば男女問わず、相手に自分を意識させられるボディタッチだと思います!

 

あいのり王子のボディタッチはただの女子力か?

最後に今回のテーマのもととなった、『あいのり』に出ている王子のおさわり癖について、私の見解を述べておきたいと思います。

 

見ていない方のためにお伝えすると、『あいのり』の王子は3人いる女子メンバー全員に対しておさわり多めのきらきら男子です。

なので、今回の記事の初めにボディタッチをする男性の心理をあげましたが、その中で言うと、「特に意味はない(ただのスキンシップ)」と言えますね。

 

ただこういう男の子、最近多いな~と思うわけです。

でその人たちの共通点は、「女子っぽい(女子力が高い)」ことです。

会話の感じとかを見てても、なんか女子っぽくて話しやすい男性は、割とスキンシップも普通にとってくることが多いなと個人的には感じています。

(もちろん全員そうではないですけどね!)

 

あいのりの王子も美容系のお仕事をしているそうなので、その女子力の高さがスキンシップの多さにつながっているのでは?と勝手に思っています。

ただ顔がきらきら系なので、あいのりの女性メンバーには女子力スキンシップにだまされてふらっと落ちてしまわないように注意してほしいなと勝手に思っています。w

 

ボディタッチはぜひ好意のある相手に

今回、改めてボディタッチをされる側として、記憶を掘り起こしたり周りを思い出したりしていました。

結論としては、やっぱりややこしいボディタッチや、駆け引きのボディタッチなんかやめて、ぜひ好意のある相手に、好意を伝える手段としてやってほしいなと素直に思いましたw

 

やっぱり恋愛は、男女問わず素直にストレートに挑んでいきたいですね( *´艸`)